お手伝いが必要なお客様にはスタッフが丁寧にサポートいたしますので、安心してお過ごしください。
森長旅館は、男鹿の港町が栄えていた当時から愛され、 創業は明治期、現存する建物は築95年以上の伝統ある宿です。 本館・離れ・土蔵の3つそれぞれが国の有形文化財に登録されています。
このたび、森長旅館がリノベーションによって生まれ変わりました。
文化財に泊まり、 秋田の日本酒やクラフトサケを楽しむバーでのひととき。 蔵を丸ごと改装した「なもみサウナ」でリトリート。
日本海を望むこの地で、 春の息吹、夏の海、秋の豊穣、冬の厳しさを体感しながら、 地元の人と語らい、男鹿ならではの四季折々のアクティビティを楽しむ、 “暮らすような旅”の拠点として。
男鹿の歴史と日常が交わる宿で、男鹿の温かな人々と、 自然がもたらす四季の魅力を、存分にご堪能ください。
森長旅館がある船川地区は「船川港」のすぐそばにあります。船川港は北前船の時代から輸送の要衝として、また「風待ち港」としても利用されてきました。
森長旅館の建物ができたのは昭和初期。
当時、この辺りは貿易や漁業が盛んでたくさんの人でにぎわい、地元の人々と外の人々が混じり合う場所でした。森長旅館はそうした人々を受け入れる場としてこの地に100年以上あり続け、まちの人々にとっても地元の景色の一部として長年親しまれてきました。
この木造2階建の洋風旅館は、船川港の往時のにぎわいを伝える建物として2005年に国の有形文化財として登録されるなどその高い価値は認められていましたが、2006年の閉業後、人が入ることはほとんどありませんでした。
この歴史的な建物がある景色を、男鹿の豊かな自然と船川のまちを、ありし日から今に続く人の営みを、未来に引き継ぎたい。
その思いから、一度は閉業したこの旅館を旅人と地域の人々が集う「まちの共有地」として、リノベーション。
たくさんの人が男鹿を訪れ、再び人と人が混ざりあり、新しい景色が生まれる拠点として再始動させることにしました。
本館には、スイートルームとなる離れ、10の客室とドミトリーがございます。本館のラウンジはレセプションのほか、バーも併設。
森長旅館はJR男鹿駅から徒歩1分。
駅前という好立地のおかげでお肉屋さんやお菓子屋さんなど、男鹿の昔ながらの商店のほか、スナックや居酒屋などが軒を連ねる男鹿の飾らない、豊かな日常を感じられるエリアです。
「森長旅館」のロゴは、MR_DESIGNの佐野研二郞氏によってデザインされました。
日本海に面した男鹿では、夕陽が海へと沈む美しい景色が広がります。ある秋の日、庭に実る柿が夕陽に照らされ、濃いオレンジ色に輝いていました。その熟した果実の色と、長い歴史を重ねた旅館の佇まいが重なり合い、ロゴのイメージが生まれました。
夕陽のオレンジや熟した果実のオレンジは、森長旅館のやさしいクリーム色の洋風建築に調和しています。
さらに、この色には、旅館が提供する心温まるおもてなしのぬくもりの意味も込められています。
森長旅館は、大浴場や食事処、お土産物店など、施設内ですべて完結する従来のホテルのようなサービスはありません。
お食事は、私たちがご案内する地元のお店でお楽しみください。
スタッフにお声をかけていただければ、男鹿の食文化に根ざした名店や、お客様のご要望に合わせたスポットをご紹介いたします。
※ご予約制でご夕食のお膳やご朝食も承ります
大浴場の代わりに、文化財の土蔵と本館に本格的なサウナと、時間制のファミリーバスをご用意しました。
昔ながらの空間のため、ご不便もあるかもしれませんが、受け継がれた空間で心静かに過ごすひとときをお楽しみください。
全国的に有名な「男鹿のナマハゲ」はここ、男鹿市が誇る文化です。
1978年に国の重要無形民俗文化財に登録され、2018年にはユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
世界に誇れる文化があり、なによりそれを連綿と受け継いでいる人々の営みがあるこのまちは、少し足を伸ばすだけで、日本ジオパークにも認定された過去7,000万年間の大地の歴史を観察できるユニークな自然に恵まれた自然豊かな場所。
釣りに海水浴、サイクリングや寒風山からのパラグライダーなど海でも山でも、自然のアクティビティのバリエーションも豊富です。
観光地としても魅力的な男鹿ですが、この地域に住む人々や、日常もまた魅力的です。宿の外にひろがる、まちの飲食店や商店街、ここに暮らす人々が、日々美しいと感じている景色。
そうした男鹿の暮らしを、森長旅館での旅で、存分に味わってください。
サウナや地元料理を楽しみながら、文化財の宿で感じる豊かな歴史、
男鹿の自然と人々の営みが織りなす日常に出会う感動を味わう。
ここだけの旅が待っています。
森長旅館は文化財であり
昭和初期の間取りをそのまま残したのため、いくつかの注意事項がございます。
お手伝いが必要なお客様にはスタッフが丁寧にサポートいたしますので、安心してお過ごしください。
トイレと洗面は共用になります。
温泉宿のような大浴場もございませんが、ナマハゲにちなんだ本館の「NAMOMI SAUNA」と
全国的にもめずらしい、文化財の土蔵が丸ごとサウナになった「NAMOMI SAUNA KURA」がございます。
※ファミリーバスのご用意がございます(1カ所・時間制)。シャワーのみの方はシャワーブースと、各サウナ場にあるシャワーをご利用ください。